fromHC 機関投資家・資産運用業界向け資産運用総合情報サイト
  • メールニュース登録
  • 森本紀行はこう見る
  • イベント情報
    • 受付中セミナー
    • 開催済セミナーレポート
    • 動画を楽しむ
  • プロに聞く!
    • マネジャインタビュー
    • 金融最前線
  • 戦略情報
    • 市場の動き
    • 日本のPE
    • 日本の不動産/実物資産
    • 日本の株ユニバース
  • 用語集
  • 会社情報
  1. HOME
  2. 森本紀行はこう見る

森本紀行はこう見るRSS
  • 出世しなくて何が悪い
    20191205

    出世しなくて何が悪い

    会社員たるもの、出世することを目標に懸命に働くべきだという考え方は、現代社会において未だに普通なのでしょうか、それとも異常なものになりつつあるのでしょうか。少なくとも働き方改革においては、働き方の多様性が許容されていくわけですから、最初から出世を放棄した働き方もあり得るわけですが、さて、そもそも出世とは何なのでしょうか。
    • 働き方改革
  • 無職で何が悪い
    20191128

    無職で何が悪い

    なぜ人は自分の何たるかを説明するときに職業をもってするのでしょうか。そのとき、年金受給者、働く必要のない資産家、専業主婦は無職なのでしょうか、それとも年金受給、財産管理、家事という職業に従事している人なのでしょうか。そもそも職業とは何でしょうか、所得の源泉でしょうか、専門的知見や技術でしょうか、むしろ生きがいの源泉であるべきではないでしょうか。
    • 働き方改革
  • 金融機関の勧誘行為を禁止しろ
    20191121

    金融機関の勧誘行為を禁止しろ

    資金を必要とする人が金融機関に借りに行き、金融機関は融資によって顧客の必要を満たす、この受動的立場が金融機関の基本姿勢であって、金融機関が能動的に融資の勧誘を行うことは、病院が癌の手術の勧誘をしたり、弁護士が離婚訴訟の勧誘をしたりするのと同じように、原理的に、あり得ないことです。では、なぜ、現実の金融界においては、投資信託や保険の積極的な販売が当然視され、融資の勧誘すらなされているのでしょうか。そこに規制は必要ないのでしょうか。
    • 金融行政方針
  • 金融規制の強化による顧客本位の徹底
    20191114

    金融規制の強化による顧客本位の徹底

    ここ数年来、金融庁は、最重点施策として、金融機関に顧客本位の業務運営を徹底させるべく努めてきていて、それなりの成果を生んでいるわけですが、依然として顧客の利益に反した問題事象も少なくないとみられ、金融界の根本的な構造改革には至っていません。さて、これまで規制による強制を意識的に避けてきた金融庁なのですが、やはり、規制が必要なのではないか、規制するとしたら、どこに的を絞るべきか。
    • 金融行政方針
  • お役に立った投資信託といえるために
    20191107

    お役に立った投資信託といえるために

    金融というのは、顧客が支出しなければならない資金量と、現に顧客の手元にあって支出可能な資金量との差を調整する機能であって、手元資金の不足に応えるのが融資、余剰に応えるのが資産形成、そして、資産形成の道具が投資信託です。融資が役に立っていることに説明は不要ですが、投資信託については、役に立っているかどうか全く不明ですから、普及するはずもなく、さて、どうしたら有用なものとして認知され得るのか。
    • 投資信託
  • 投資しようとして投機してしまう人のために
    20191031

    投資しようとして投機してしまう人のために

    投資は、株式などを通じて産業活動に資金を投じ、その活動が生み出す付加価値の還元を受けることですが、投機は、株式などの価格の変動を利用したギャンブルです。投資と投機とは、株式などの道具を共通にしていても、サイクリングと競輪が自転車という道具以外に共通性がないのと同じように、全く異なるものです。しかし、なぜ、人は、サイクリングに行こうとして、競輪にはまるのか。
    • 投資信託
  • 金融庁が保護すべき投資の素人
    20191024

    金融庁が保護すべき投資の素人

    金融庁にとって、資産形成のための投資信託の普及は最重点施策ですが、国民一般の投資に関する経験や知識が不足しているなかで、金融機関の不適切な営業行為から国民を守ることは最低限のことにすぎず、投資信託を適切に利用できないことによる機会損失から国民を守ることのほうが重要なのです。さて、国民の家計と知識経験は多様を極めるわけで、金融庁は、どのような投資の素人を、どのように守るのか。
    • 投資信託
  • 投資から投機を駆逐するために
    20191017

    投資から投機を駆逐するために

    個人貯蓄の構造を預貯金中心から投資信託中心に変えていくことは、金融庁の最重点施策なのですが、金融庁は投資ではなくて資産形成という用語を使用しています。それは、金融庁の政策課題に即して、個人の投資の目的として老後生活資金形成を強調するためですが、おそらくは、投資に付きまとう投機的要素を排除するためでもあるでしょう。
    • 投資信託
  • 何が投資信託の普及を妨げているのか
    20191010

    何が投資信託の普及を妨げているのか

    個人貯蓄の構造を預貯金中心から投資信託中心に転換させること、これは近時の金融行政の最大の課題なのですが、現実には少しも資金移動が生じないのです。さて、その原因として両極を考え得るでしょう、ひとつは国民の肥えた舌に合う投資信託がない、もうひとつは味覚音痴な国民には投資信託の美味さがわからない。もちろん両方とも真実でしょうが、金融庁が取り組むべき先決課題は、投資信託をおいしくすることか、国民の味覚を鍛えることか。
    • 投資信託
  • 銀行の地域独占で貸出金利は上昇するのか
    20191003

    銀行の地域独占で貸出金利は上昇するのか

    同一地域内の地方銀行が統合すれば、その地域内で突出した市場占有率をもつことになりますが、寡占によって競争がなくなることは、優越的な地位の濫用等の弊害を誘発するのか、それとも、不毛な競争から解放された全精力が顧客本位の業務運営に投入されて、顧客の利益の増進と地域経済の振興が実現するのか。そもそも、何をもって統合の成果といい、弊害というのか。金融庁は、いかにして成果を助長し、弊害を防止するのか。
    • 金融行政方針
  • 1
  •  
  • 2
  •  
  • 3
  •  
  • 4
  •  
  • 5
  •  
  • 6
  •  
  • 7
  •  
  • 8
  •  
  • 9
  •  
  • 10
  •  
  • 11
  • next »

全566件中 1件~10件

カテゴリ

  • フィデューシャリー・デューティー33
  • 顧客本位18
  • フィンテック3
  • 仮想通貨10
  • 成長戦略3
  • リスクアペタイトフレームワーク9
  • 金融行政方針44
  • スルガ銀行7
  • 産業金融の王道35
  • 金融の脱構築27
  • 投資のプロフェッショナル12
  • 働き方改革15
  • 地方創生8
  • 資産形成7
  • 投資信託30
  • 日本郵政9
  • コーポレートガバナンス15
  • 年金基金16
  • 厚生年金基金16
  • 保険4
  • JR三島会社7
  • 東京電力問題61
  • 原子力発電の行方16
  • 人的資本投資14
  • 大学経営5
  • 投資哲学29
  • 文学と投資5
  • アートな投資13
  • 投資戦略論27
  • アセットアロケーション8
  • 株式投資12
  • 債券投資2
  • 不動産投資6
  • プライベートエクイティ5
  • ヘッジファンド4
  • 中央自動車道トンネル事故問題2
  • オバマ大統領就任演説4
  • オリンパス問題6
  • AIJ年金消失問題4

アーカイブ

  • 2019年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2018年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2017年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2016年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2015年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2014年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2013年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2012年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2011年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2010年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2009年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
    • 3月
    • 2月
    • 1月
  • 2008年
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
  • HCアセットマネジメント株式会社
  • 海外向け日本の投資機会発信サイト
  • 読んで損しない本
  • 産業金融フォーラム
  • ちいきみらい
  • NPO法人大学の明日を考える会
  • ベンチャー座
  • 創業10周年記念サイト
HCアセットマネジメント株式会社
  • 森本紀行はこう見る
  • イベント情報
    • 受付中セミナー
    • 開催済セミナーレポート
    • 動画を楽しむ
  • プロに聞く!
    • マネジャインタビュー
    • 金融最前線
  • 戦略情報
    • 市場の動き
    • 日本のPE
    • 日本の不動産/実物資産
    • 日本の株ユニバース
  • 初めての方へ
    • 用語集
    • サイトマップ
    • サイトポリシー
    • お問い合せ
  • 会社情報

© HC Asset Management Co., Ltd. All Rights Reserved.

pagetop