例えば、投資として現代絵画をお買いになる個人のお金持ちの方はたくさんいるのですが、同じことを年金基金などがやってもよいのでしょうか。実はここ数年、現代美術の価格の上昇には著しいものがありまして、投資実績としては、かなり良好のようですが。
私は、20年以上も前のことですが、著名な米国の投資銀行の調査レポートに、様々な投資対象の超長期的な実績が紹介されていたのを記憶しています。その中には、株式・債券・不動産などに混じって、切手も入っていました。おそらくは、切手が取り上げられていたので、未だにこのレポートのことを覚えているのだと思います。もっとも、残念ながら、切手投資の実績が株式などを凌駕していたかどうかは、記憶にありません。
また、商売柄、これまでにありとあらゆる投資ファンドの事例を見てきましたが、中には、フランスのワインのファンドというものもありました。ボルドーのごく限られた銘柄に若い段階で投資して、長期間ねかせてから出荷するという単純なものですが、ファンドマネジャによれば、株式市場を上回る実績を挙げているとのことでした。
では、絵画・切手・ワインこれらは、機関投資家にとって適格な投資対象なのかといいますと、私は、絵画・切手・ワインそのものは、適格な投資対象ではないと考えています。しかし、技術的には、絵画・切手・ワインを使って、適格な投資対象を創出できるとも考えています。
わかりにくいことをいうようで恐縮ですが、例としては、土地が挙げられます。更地は、個人の方にとっては、投資対象であり得ても、機関投資家にとっては、適格な投資対象ではあり得ません。値上がり期待以外に投資価値のないものは、投機ではあっても投資ではあり得ないのです。しかし、土地の上にビルを建てて、テナント料を生む仕組みを作る、つまり、土地を収益物件化すれば、立派な投資対象です。鍵はキャッシュフローです。収益物件としての不動産は、不動産が生み出す将来キャッシュフロー(テナント料)の現在価値として、投資対象になるのです。
さて、残った切手です。
これは、投資対象に仕上げるのが難しいです。なぜでしょうか。ワインにしろ、絵画にしろ、レストラン事業、絵画事業というものがあって、事業への金融の仕組みに構成できるから投資対象になるのです。しかし、切手には、そうした事業の裏付けが得がたいと思います。個人の好事家の収集対象にとどまる限り、いかに値上がり期待があっても、機関投資家の投資対象にはならないということです。
次回更新は、9/4となります。よろしくお願い致します。
森本紀行(もりもとのりゆき)
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
東京大学文学部哲学科卒業。ファンドマネジャーとして三井生命(現大樹生命)の年金資産運用業務を経験したのち、1990年1月ワイアット(現ウィリス・タワーズワトソン)に入社。日本初の事業として、企業年金基金等の機関投資家向け投資コンサルティング事業を立ち上げる。年金資産運用の自由化の中で、新しい投資のアイディアを次々に導入して、業容を拡大する。2002年11月、HCアセットマネジメントを設立、全世界の投資のタレントを発掘して運用委託するという、全く新しいタイプの資産運用事業を始める。