20250220 人的資本の本質は働く人の行動から企業が学ぶことだ 人的資本のなかに企業の意思が現れ、それが働く人の行動に影響を与えると同時に、人的資本のなかに現れた働く人の意思は、企業の行動に影響を与えるのです。 人的資本投資
20250213 人的資本と費用人材、負債人材、資本人材 人的資本が適切に機能するとき、企業のなかで普通に働く人は幸福になり、企業からの期待に応える人は幹部となり、期待を常に超えていく人は経営者になるのです。 人的資本投資
20250206 究極の人的資本は働く人の所有と参画の意識だ 人的資本は、広い意味で、働く人の環境ですが、人的資本が機能するためには、働く人が自分の働く環境を自分で所有しているという参画意識が必要なのです。 人的資本投資
20250130 企業が働く人に仕える老獪な執事となるとき 人的資本経営のもとで、企業は、働く人が主体となって働けるように、環境を提供するものになります。企業は働く人に仕える執事となり、そうすることで利益を得るのです。 人的資本投資
20250123 働く人が自分自身の人的資本を企業の内と外に形成するとき 企業の人的資本は、働く人自身の人的資本になるとき、革新と新たなものの創造を生み、企業と働く人の双方に大きな利益をもたらすのです。 人的資本投資
20250116 企業の人的資本投資と働く人自身の人的資本投資 企業が先にあって、そこに働く人が所属するのではなく、働く人が先にあって、その集合として企業が作られる、この発想の転換のもとで、人的資本に着目した企業経営があるのです。 人的資本投資
20250109 人的資本とは人を引き付けて引き留める働く環境のことだ 人的資本を重視した経営においては、働く環境の整備が重要です。働く人に魅力のある環境は、人材を引き付ける力をもつばかりでなく、人材を引き留める力ももつからです。 人的資本投資
20181220 日産自動車のゴーン氏が自分を処遇した方法に学ぶ 日産自動車のゴーン氏を巡る事件の行末がどうなろうと、事案の中核部分において、不適切な処理とされるもののうち、ゴーン氏に対する実質的な報酬の支払いと認定される範囲を確定することに帰着し、そのうえで関連した違法性の有無と課税関係だけが問題になるのだと思われます。さて、そのように一般化してしまえば、ゴーン氏の行動は少しも異常ではなく、むしろ、わかりやすく企業の処遇制度の本質的な論点を提示しているようです。 人的資本投資
20181213 お金はものをいう お金にものをいわせるというのは、利益誘因で人を動かすことですから、合理的な経済原則に従うことであって、何ら問題のあることではありません。しかし、札束で頬を叩くという表現にすると、下品で非難されるべき行為としての否定的な意味が付与されます。実は、ものをいっているのは、お金を与えることではなくて、札束で頬を叩くというお金の与え方なのです。お金にものをいわせるとは、お金の与え方を工夫することで、お金に金額を超えた意味や価値を付与することではないのか。 人的資本投資
20130913 カネにモノをいわせる報酬の払方 報酬は、金銭によるとは限りません。現物給付でもいい。雇用契約についても、理屈上は、給与等の報酬の支払い方について、多様な方法があってもいいわけですね、雇用法制の許す範囲内であれば。 人的資本投資