20220825 どこまでが高度な投資技術としてのヘッジファンドなのか 真のヘッジファンドは、高度な投資技術の結晶であり、稀少な芸術作品ですが、それだけでは投資家の需要を賄えないので、大量の普及版のヘッジファンドができたのです。 ヘッジファンド
20220818 真のヘッジファンドは少しもヘッジファンド的ではない 金融に詳しくない人でも、ヘッジファンド的なものについて、危険な投機という非常に漠然とした理解をもっているでしょうが、実は、真のヘッジファンドは投機の対極にあるのです。 ヘッジファンド
20220804 年金基金の委託の巧拙が投資運用業者の運用の巧拙を規定する 専門家を上手に活用するためには、専門家に任せたほうが早く安く巧みにできることを特定しなければなりません。さて、投資においては、何を上手に専門家に任せるべきか。 投資戦略論
20220728 上手な投資の秘訣は金利生活者の資産分類だ 投資の成果は資産配分に規定されますが、配分には選択が先行し、選択は分類方法に依存するので、実は、投資における最重要の課題は、資産分類なのではないか。 投資戦略論 金利生活
20220721 普通に働いて考えて自然に歳をとるなかに投資があるのだ 専門的知見をもたない普通の投資家には、長期分散投資とインデクスファンドの利用が推奨されますが、加えて、健全な常識のもとで、社会の動きに関心をもち続けることが求められます。 投資戦略論
20220714 投資の基本は分類して統治することである 資産分類は投資方法に大きな影響を与え、投資の技術の高度化は、必ず資産分類の変更を伴います。では、投資を効率化させるためには、どのように資産は分類されるべきか。 投資戦略論
20220707 巨艦GPIFの丸木舟のような原始的素朴さ 投資においては、資産配分の決定が最も重要なのですが、配分には選択が先行し、選択には分類が先行するはずです。では、資産は、いかに分類され、選択され、配分されるべきか。 投資戦略論
20220630 リスクテイクを徹底すれば投資で損をしないのだ 投資の原則は損をしないことです。資産には本源的収益が内包されているのですから、投資とは、その収益を帳消しにするような損失をださないように、資産を管理することなのです。 投資哲学
20220623 賢い投資家が安眠できるのは時価変動の心配がないから 長期投資の長期とは、漠然とした長期ではなく、明確な短期の連続であり、長期投資の投資とは、投資対象の価値判断に基づいて、短期的な価格変動を上手に利用することです。 投資哲学
20220616 株式投資におけるバリュー、カタリスト、バリュートラップ バリューのある株式、即ち割安な株式に投資することは基本的戦略ですが、多くの場合、バリュートラップ、即ち万年割安に終わるので、いっそのこと、意図的にバリュートラップを狙ったほうがよくはないか。 株式投資