20220203 三菱UFJ国際投信の「地球ゴマ」は危ない玩具だぞ 三菱UFJ国際投信は、昨年末、目論見書の記載と異なる投資行動をとったとして、その誤りにより生じた損失を補填すると公表しました。この珍しい事案、一体、何が問題なのか。 投資信託 金利生活
20220127 投資と事業経営の優劣を決するのは資金調達力だ 事業経営に資金は不可欠ですが、必要なときに必要な資金を確実に調達できれば、手元資金を最小化できて、経営効率が高くなります。要は、経営能力とは、資金調達力に集約されるのではないか。 成長戦略
20220120 自転車操業は理想的な効率経営である 自転車操業とは、事業者に手元資金の余裕が全くなく、直前の入金によって、辛うじて出金が可能になるような状況ですが、その何がいけないのか、むしろ、資金効率を最大化しているのではないか。 成長戦略
20220113 金融の基本原則は顧客の利益に反した独善ではないのか 金融機関は、金融の基本原則に忠実であることによって、自己本位の独善に陥っているのではないか、金融庁のいう顧客本位とは、その独善の迷妄からの覚醒ではないのか。 金融行政方針
20220106 みずほのESGは投資戦略なのか営業話法なのか 投資運用業において、ESGやSDGsは、投資戦略上の判断要素なのか、投資戦略を超えた社会的責務なのか、それとも、投資戦略とは関係のない営業話法なのか。 ESG/SDGs
20211223 みずほの企業風土は金融庁の行政処分で変わるのか みずほ銀行は、短期間に8回ものシステム障害を起こし、顧客に重大な影響を与えたことから、金融庁の行政処分を受けたわけですが、さて、みずほ銀行のどこが悪いのか。 コーポレートガバナンス
20211216 投資信託の下取り制度があってもよくはないか 規模の小さな投資信託を整理するためには、使い勝手の悪い併合という制度を用いるよりも、生命保険におけるように、投資信託にも転換を認めるほうがよくはないか。 投資信託 金利生活
20211209 三井住友銀行の「あんしんスイッチ」とバイナリーオプションを比較すると 三井住友銀行の売れ筋の投資信託だった「あんしんスイッチ」は、その射倖性によって繰上償還となり、顧客に損害を与えました。この事案を射倖性の高いバイナリーオプションと比較検討すると、どうなるか。 投資信託 金利生活
20211202 投資信託の併合を容易にする法律改正から7年たって実績が1件しかないわけ 膨大な数の小規模な投資信託が存在することについて、類似のものの併合を容易にする法律改正から7年、併合実績が1件しかないのは、古色蒼然たる法律は、どう改正されようが、改良され得ないからではないか。 投資信託 金利生活
20211125 三井住友銀行の売れ筋の投資信託に違法性はないのか 射倖契約は、法律で合法化されていない限り、犯罪です。さて、三井住友銀行の売れ筋の投資信託は、射倖契約によって繰上償還になり、顧客に損害を与えたのですが、これは合法性の要件を充足しているのか。 投資信託 金利生活