20241107 株式投資を小さな家計から出発させて大きな世界を見ること 自分の家計という小さな世界から出発して、株式投資を行うことで、グローバルな視野を獲得でき、視野が拡大するからこそ、株式投資が面白くなるわけです。 株式投資
20241031 資産運用立国騒ぎのもとで進行する投資運用業の危機 投資運用業は、インデクス運用化を止めることができないなかで、投資の健全な常識に基づいて、本来の投資手法を復興させない限り、遠からず存立基盤を喪失するでしょう。 投資のプロフェッショナル
20241024 投資家が競争することで企業の競争が促される好循環 真の競争においては、自己記録の更新が目的なのであり、その目的の実現過程において、他者の記録が自然と凌駕されていき、記録の平均値も改善していくのです。 成長戦略
20241017 投資対象の価値は将来のネット現金の現在価値なのだから 資産価格から理論的な割引率を推計し、それを用いて資産価値の再評価を行い、銘柄ごとに割安と割高を判定することは、投資の基本的技法です。 投資戦略論
20241003 株式投資の王道は厳選された銘柄への集中投資だ 株式投資の基本は銘柄分散ですが、その真の意味は、株式の価値について確信をもてる銘柄群の厳選が先にあって、その厳選された範囲内での銘柄選択なのです。 株式投資
20240926 株式投資の真の目的とバリュー戦略の意義 株式投資の期待収益率は、資本コストの長期的平均であり、それを実現することが株式投資の目的であり、それを上回ることがバリュー戦略の目的なのです。 株式投資
20240912 総資産利益率が経営効率測定指標の基本であるわけ 総資産利益率は、企業の現金創造の実態が適正に表現されるように、会計処理のなされた結果ですから、企業の経営効率を測定する指標として、最適であるはずです。 コーポレートガバナンス
20240905 不思議なジャーゴンが飛び交う株式投資の迷宮へ アールオーイー、ロイック、ワック、イービットダーなどと、奇妙なジャーゴン(業界用語)が濫用される世界では、オピニオンに左右されずに、ファクトに基づいて判断することが重要です。 株式投資