20230330 資産形成の成功体験が次の成功体験につながるとき 金融の主舞台が資本市場に移転するとき、国民の資産形成が始動します。そして、国民の資産形成における成功体験が次の成功体験につながれば、日本の金融は大きく変わるのです。 投資信託 金利生活
20230323 モーゲージ債が難しいのは金利変動が繰上返済を左右するから 住宅ローンを証券化した債券は特異な性格をもっていて、そこに投資するには技術的に高度な問題を解かなくてはなりません。では、どうすれば簡単に要点を把握できるのか。 債券投資
20230316 債券という素ラーメンにオプションのトッピングをのせると 債券は素ラーメンのようなもので、トッピングに様々なオプションをのせることで、多彩な風味を楽しめます。例えば、コーラブル債にはネガティブコンベクシティという味があるのです。 債券投資
20230309 債券投資において凸な曲線を更に凸にすることの意味 債券の利回りと価格との関係を曲線化したものは、債券投資に必須の分析手段です。さて、この曲線から、どのような情報を得て、いかに投資戦略の実行に活かすべきか。 債券投資
20230302 イールドカーブから割安な国債を発掘するために 国債のイールドカーブの分析は、金利の予測判断において重要な役割を演じますが、割安な銘柄を選択するためにも欠かせないものです。さて、どうイールドカーブを使うのか。 債券投資
20230216 イールドカーブは金融政策の先を読んで姿を変える 金融政策の動向とイールドカーブの形状との間には、論理的な連関があります。債券投資とは、この連関を把握し、金利変化の裏の動態を洞察することに帰着します。 債券投資
20230209 債券投資はイールドカーブとの果てしなき対話の継続だ イールドカーブは国債の利回りと満期までの年限の関係を示すもので、その分析は債券投資にとって極めて重要なものです。さて、イールドカーブは、どう読まれ、どう使われるべきか。 債券投資
20230202 未来の金利の変化が現在の金利を作るという不思議 金利と時間との間にある関係は、債券の投資理論にとって、極めて重要な意味をもちます。では、いかにして、その関係を把握し、そこに隠された情報を読みとり、投資の実務に活かすべきか。 債券投資
20230126 まだある債券投資の数学的道具の簡単早わかり 債券の投資理論では、様々な難しい数学的道具が用いられています。それらを理解しない限り、債券投資はできないわけですから、ここで、簡単早わかり解説をしておきましょう。 債券投資
20230119 債券投資の数学的技法の簡単早わかり 債券投資の理論は、数学で構成されています。なぜなら、債券から得られる将来のキャッシュフローが確定しているので、それを数学的に現在価値に割り引くことで、債券価値の分析が完結するからです。 債券投資