20100128 バリューとカタリスト カタリストは、catalystのことで、化学でいう触媒です。触媒というのは、手元の岩波の国語辞典によれば、「化学反応の際に、それ自身は変化せず、他の物質の反応速度に影響する働きをする物質」のことです。 投資戦略論
20100121 投資のオポチュニティーと金融の社会的機能 金融の社会的機能は、経済活動に伴って生起する資金需要に対して、適切な時に、適切な方法で、適当(まさに適切な金額という意味での適当)な資金を供給することです。この自明な原点の理念への回帰が重要です。 投資戦略論
20100114 価値と価格とインカムとバリュー バリューとは、valueであり、価値のことですが、投資の世界では、バリューは価値そのものではなくて、価格と価値の差(価格を上回る価値の部分)のことです。そのような特別な意味をこめて、敢えてカタカナでバリューと呼びましょう。 投資戦略論
20100107 買収できない日本企業の株式の投資価値 日本株式市場の長期低迷の裏には、多数の要因の複合的作用があるのでしょうが、一つの重要な要素は、被買収に対する経営陣等の否定的対応なのだと思います。 株式投資
20091224 日本株で中国投資 中国の成長に参画することは、どのような資産運用を考えるにしても、ほとんど絶対的な要件でありましょう。しかし、中国の成長に参画するということは、必ずしも、中国の株式に直接投資することではありません。 株式投資
20091217 価値の変動と価格の変動 資産の価値は、キャッシュフローを創出する力です。キャッシュフローを生まないものは、無価値とまではいいませんが、少なくとも、機関投資家にとっての、「適格な」投資対象ではありません。 投資戦略論
20091210 資産運用の腕前の良し悪し(プライベート・エクイティ) 資産運用の腕前の良し悪しということについては、その技術の差の存在を認めないわけにはいかない一方で、では、具体的に、その技術とは何か、ということになると、なかなか明確にしがたいものがあります。 投資のプロフェッショナル
20091203 頑張れ、日本株アクティブ運用! 株式運用は、アクティブ運用が基本です。アクティブ運用が付加価値を生まないので、パッシブ(インデクス)運用にする、というようなことをよく耳にします。私は、そのような考え方に、断固反対です。 株式投資
20091120 第3回 創業期の資金調達-銀行等金融機関からの借入と第三者割当増資(後編)- 3)「取得する株式は、投資家のみでなく社内に対しても、それが創業メンバーであったとしても、心を鬼にして、明確に条件または比率を分けるべきである。」