
有限会社 十勝野フロマージュ
代表者赤部 紀夫
業種 乳製品製造・販売
資本金 300万円
創立 平成12年3月
従業員数 7名
所在地 北海道河西郡中札内村西2条南7丁目2番地
URL http://www.t-fromages.com
清流日本一の水と、良質な生牛乳、工房の床下には活性炭を敷き詰め、マイナスイオンを発生させる等こだわりの工房により、良質なチーズを製造。ALL JAPANナチュラルチーズコンテスト等受賞多数。2007年のコンテストでは、農水省生産局長を受賞。
(HC)わたしたちは、金融系の情報サイトを運営しているのですが、帯広信金さんが行っている創業支援ってとても素晴らしい制度だと思うのです。赤部社長のような志をお持ちの方にきちんとした金融の支援をつけるのが本当の金融機関の姿であると感じており、この素晴らしい事例について弊社のサイトを通じて多くの方へ紹介できたらと思いまして、この度、お時間を頂戴しました。まず、創業されようと思われた経緯は?

(HC)どのように勉強されたのですか?

(HC)それから、独立の準備を着々とはじめていったわけですね。

「結局、定年8カ月前にリタイアをし、起業することになりました。チーズは作れるようになったけど、当時はサラリーマンでしたから、資金をどう工面するかに頭を悩ませましたね。まず、地元にあった家や土地を売って開業資金にまわすところからスタートです。その後、北海道の起業化促進奨励事業という、要は、道内のものを利用してものづくりをする人に助成金を出しましょう、という制度なのですが、その中高年齢者部門で、2回目の応募にして15倍の難関を通過し、優秀奨励計画に選定され、助成金を獲得することができました。そして、地元の帯広信金さんにも創業者を支援する制度があるということで、融資をお願いしました。帯広信金さんから2000万円、北海道の助成金から1000万円、自己資金1000万円の計4000万円ではじめました。」
(HC)意外と大規模なんですね。今年の4月にちょうど10年目をむかえ、工場を増設したとか。

「昨年は少し苦戦しましたが、今までは少しずつ利益もあって順調にやってきました。小さな工房からスタートしたものですから、キャパが一杯になり、他のタイプのチーズもつくってみたいというのもあって、次第に工場を大きくしたいと考えるようになりました。ちょうどその時、ある地元の和菓子の製造会社さんから、十勝の乳製品をつかって洋菓子を作りたいので、チーズとバターを提供してほしいという話があり、それをきっかけに、工場の増設をはかり、売店の規模も大きくし、平成22年4月29日にオープンしました。当初、帯広信金さんからお借りした資金は7年間で返済を終了していたのですが、今回の増設でまた資金を提供して頂きました。」
(HC)ますます、これからですね。次の展開は?

(HC)実はまさに、そういうようなものを金融として拡大させるということに興味があったんです。チーズは最長で何年寝るんですか?

「やり方によりますね。普通なら3-4カ月で市場に出せるのですが、1年とか1年半とかおけば、もっと美味しくなって高く売れるというチーズですから。」
(HC)
熟成期間は特別な冷蔵庫のようなもので保存するのですか?
(赤部社長)
「熟成庫に入れます。それで前に使っていた古い工房を熟成庫に改造中なんです。」
(HC)
熟成庫に入れたらそのあとの手間は?
(赤部社長)
「反転しながら塩水でチーズの表面を拭きます。フランスではこの作業をロボットがやっていますが、小さい工房では手で行います。」
(HC)
なるほど。フランスでは別の会社がそれをやるんですよね?
(赤部社長)
「ええ。熟成業者が行います。」
(HC)
ということは、こちらでも2つの会社に分けて、融資の方法を双方違うものにできるということですよね?
【それが、まさに理事長のいうチーズ・バンク構想です。】(同席していた帯広信金さんより)
どの会社さんも在庫負担が重くなるから、分けたいというニーズはありますよね。分ければ信金さんも融資しやすくなるだろうし。今、事業としてそういうモデルに注目しているんですよ。
(赤部社長)
「われわれ、製造サイドからは是非そうしていただくとありがたい。」
(HC)
先程の、チーズを拭くロボットのようなものを導入するとなると、設備投資が増えますよね。それを仕組みを変えずにやると、億単位の融資になっちゃう。しかし、それって熟成庫の建屋そのものに融資をつけるから、十勝野フロマージュさんだけじゃなくて、周辺のチーズ会社さんと共同に出来るので、ロットが出てますます融資がしやすくなりますね。●●熟成株式会社とか作って熟成代行すればいいんだ!
(赤部社長)
「そうそう。特にそれは北海道だからいいんですよ。十勝はチーズ工房が集積しているから。」
(HC)
素晴らしい仕組みですね。理論上、北海道全域から集めてくるのも可能ですね。本州から持ってくるのもありでしょうね。
(赤部社長)
「今は交通手段が発達していますからね。」
(HC)パリにチーズを輸出するとかは?

(HC)
むこうは、伝統に縛られているから工程を変えにくいというか、冒険できないじゃないですか?だから、メイドインジャパンのチーズの面白さみたいなのが受け入れられる可能性もあるかもしれない。東京で売れるものがパリで売れるとは限らないですが、パリで売れるものは必ず東京で売れますから。しかし、ロマンがあっていいですね。社長は年齢的にはおいくつになられるんですか?
(赤部社長)
「70歳を過ぎました。1年に1回か2回はフランスに行きたいし、フランスだけじゃなくスイスやイタリアも見て歩きたいのですが、仕事がハードで休みが取れないことがネックですね。」
(帯広信金)
【十勝には、赤部社長のように年齢に関わりなく、常に前向きで新しいことをやっていこうと柔軟な発想をお持ちの年配の経営者が何人かいらっしゃるのですが、中でも赤部社長は十勝の経済を引っ張っておられ、われわれ信金としては、これからも応援したいと思っているんです。】
(HC)帯広信金さんも2000万は思い切りましたね。新しい会社だから勇気がいったでしょう?

(帯広信金)
【赤部さんが凄いのは、生産者との関係を常に頭に入れていて、農商工連携を実践しておられると同時に、循環型農業に取り組まれているところです。この2つは地域が目指していくべき大きな方向であり、これを先駆的にやられているということで非常に注目されています。】
(HC)
まさに、循環するうちに付加価値が上がるから、域内に付加価値がおちますね。理論的には、付加価値が上がってから、域外に出せば地域は潤いますね。
(帯広信金)
【例えば、レストランのシェフから『肉質が変わったね』と言われるだけでなく、こういう肉だから高く取引してよ、っていう話だと思うんです。ホエイがいいというのが評価されたのがまだ最近のことなので、今は廃棄コストをかけずに有効利用させるということで循環させているというステージですが、ホエイ豚として、きちんとそれなりの価格で取引されるところまでが理想ですね。】
(HC)
それで、ハムまで熟成させちゃうと面白いですね。
(十勝野フロマージュ 社長 赤部紀夫氏インタビュー以上)