あすかアセットマネジメント株式会社(現あいざわアセットマネジメント株式会社)
光定 洋介氏インタビュー

interviewer:HCアセットマネジメント㈱ photographs:佐藤亘
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • mixiチェック

Q1. 貴社の投資哲学および投資プロセスについて教えてください。

Q1. 貴社の投資哲学および投資プロセスについて教えてください。
 あすかバリューアップ戦略では、「投資を通じて新しい日本をデザインする」という投資哲学で運営を行なっております。同戦略の投資スタイルとしては、日本の上場中小型時価総額企業を対象に「企業価値向上提案に基づく長期・厳選・友好投資」を行っています。
 日本企業には、競争力のある商品やサービスを提供していますが、それが株式市場で十分に評価されていない企業や、新たな経営手法を導入することでさらに成長余地がある企業などがあります。我々は、投資先企業選定に際し、①経営者、②事業の競争力、③バリューアップ余地の3点を重視します。①経営者については、変革と進歩を厭わない、Growth Mind (成長・改革意欲)、Open(外部意見への開かれた姿勢)、Dicipline(公開企業として規律を持った経営スタンス)が経営者の判断基準となります。それぞれの頭文字をとって社内でGODな経営者かどうかについて、様々な角度から議論を行います。次に、②事業の競争力などを評価します。定量的な評価視点としては、ROIC(投下資本利益率)やROE(自己資本利益率)などを重視し、定性的な評価視点としては、市場支配力、ブランド力、研究開発力、生産性・事業効率改善への取り組み姿勢などを重視します。これらの定性面・定量面の評価によって、根源的な事業競争力を見極めます。③バリューアップ余地については、収益水準の改善などの事業価値そのものを向上できるかどうか、または、価値と価格のギャップを解消できるかどうかについて、どのような価値向上仮説をたてられるかどうかについて、徹底的な議論を行います。
 これらの①経営者、②事業の競争力、③バリューアップ余地の判断を行うため、事前に「ディープリサーチ」(「広範囲かつ深いリサーチ活動」)に取り組みます。このリサーチには、それぞれのチームメンバーのノウハウやネットワークが大いに活かされています。具体的なリサーチ活動の一例としては、投資先企業担当者との電話取材、直接面談、施設見学等があり、またそれ以外にも同業企業、業界団体、調査機関、関連行政機関、顧客企業、セルサイドアナリスト、マスコミ等の周辺調査などがあります。
 投資した後には、経営陣との深い議論を通じて、投資先企業との信頼関係を構築し、投資先企業の強みを加速させ中長期的な成長を促すと共に、企業の隠れた価値を実現させる事を目指したバリューアップ提案を行います。

Q2. 今どこに投資機会を見出していらっしゃいますか。なぜ日本株戦略の中でもバリューアップ手法に魅力があると考えていらっしゃいますか。

Q2. 今どこに投資機会を見出していらっしゃいますか。なぜ日本株戦略の中でもバリューアップ手法に魅力があると考えていらっしゃいますか。
 バリューアップ戦略のような長期的な視点に基づく経営者支援ファンドにとって、日本市場は、中小型企業の経営面と資本市場の両面の特性から、多くの投資機会を与えてくれています。まず、中小型企業の経営の特性として、世界的な競争力を持ちながらその潜在能力を十分に活かしきれていない点が挙げられます。その壁になっているのは、一般に、中小型企業は大企業と比較してリソースが限られていることもあり、人材であったり、経営戦略であったり、資金面であったり、様々な要因があり、我々は、経営者との議論を通じて、経営戦略であれば新たな気付きを付加したり、人材であれば必要な人材紹介や提携可能な企業を紹介したりして、その不足部分を補うサポートをして、投資先企業の強みを加速させ企業の成長を後押しします。
  次に日本の資本市場面の特性として、世界的に見ても、短期的・投機的な投資家が多いということが挙げられます。結果として、例えば短期的な悪いニュースが出ると、株価が一方向に大きく動き、本来の価値以上の大幅な下落をする傾向があります。こうした値動きに対して、我々のような中長期的な視点で投資を行う投資家が少ないので、大きな投資機会があります。
 さらに、2014年2月に日本版スチュワードシップコードが導入されました。これは、日本の機関投資家に対して、投資先企業やその事業環境に関する深い理解に基づく建設的な「目的を持った対話」(エンゲージメント)などを行うことを求めるものです。日本の株式市場の在り方が大きく変わろうとしている今であるからこそ、こうしたエンゲージメントを通じて、企業価値向上や持続的成長を促すことにより中長期的な投資リターン拡大を図る余地は大きいと考えられます。我々は、あすかバリューアップ戦略を通じて、従来よりこうしたエンゲージメント活動を行ってきており、この分野においては一日の長があると考えています。

Q3. なぜこの業界で働こうと思われたのでしょうか。

Q3. なぜこの業界で働こうと思われたのでしょうか。
 株式投資については高校時代から始めており、投資には関心がありました。1990年にファンドマネージャーとして株式運用を開始した当初は、その値動きやバリュエーションに多くの関心を持っていたのですが、その後、徐々に投資先企業の経営に関心の軸足が移ってきました。それをさらに深めるために、1999年から2005年まで働いたプライベート・エクイティ(PE)での投資経験を積みました。PEでは、投資先企業に対して、様々な企業価値向上の提案を行い、その実行を支援していきます。そこで学んだことは、①たとえ良い提案でも、たとえマジョリティの株式を持っていても、伝え方ひとつで経営者が動いてくれるかどうかが変わってきてしまうこと、②一方で、競争力のある企業にはその強みをさらに強化して企業価値を高める大きな余地があるということ、です。こうしたPEで学んだ経営改善手法や人間力を、上場企業で活かすことによって、多くの中小型企業がその企業価値を高めることができると考え、このファンドの立ち上げを行いました。

Q4. ポートフォリオ・マネジャーとしての信念をお聞かせください。常に心がけていること、あるいは、しないと決めていらっしゃることはありますか。

Q4. ポートフォリオ・マネジャーとしての信念をお聞かせください。常に心がけていること、あるいは、しないと決めていらっしゃることはありますか。
 マーケットには人知を超えたものがあるので、自分の過ちを素直に認めること、これを心掛けています。
 また、完璧な人間などいない、完璧な企業研究はできないという信念のもと、合議の場では平等な立場で意見を戦わせていろいろな視点で投資先企業を考えたり、敢えて提案者に反対の立場に自分を置いて考えてみたり、と徹底的な集合知と孤独な決断の両立を行うことを心掛けています。また、一投資先のパフォーマンスへのインパクトが大きくなるので、銀行やPEでの経験を活かし、経営者の人物評価を重視したり、経営者以外の人材評価・経営者以外の人が経営者をどう見ているかを聞いたりして、会社のガバナンス・企業風土をよく見ています。
 さらに、常に状況は変わる、ということも、信念として持っています。「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」の例えではないですが、変化する企業・経営者・経営環境の中で、何が買いの根拠だったのか、その根拠は変化していないのか常に問うたり、常にポジションが全て現金だと考えなおし、現在の投資が最適なのかを問いかけたりしています。

Q5. 最近刷新された新チーム体制の特色をお聞かせください。

Q5. 最近刷新された新チーム体制の特色をお聞かせください。
 この戦略は、あすかコーポレイトアドバイザリー株式会社(以下、「ACA」という)から投資助言を受けながら運営していますが、あすかアセットマネジメント株式会社(以下、「AAM」という)及びACAで、この戦略に従事するメンバーの特徴として、様々なバックグラウンドを持っているということが挙げられます。大きく分けると、①プライベートエクイティ(PE)やベンチャー投資(VC)の経験がある人間、②経営コンサルティングの経験がある人間、③ヘッジファンドの経験がある人間、と分けることができます。全員が少なくとも週に1回集まり、様々な角度から投資先企業や投資候補先企業に対する意見を出し、議論を行い、お互いを尊重しあう文化ができています。こうした意見交換を通じて、個々人が持つ高いプロフェッショナル能力をお互いに活かしつつ、個人プレーに依存しない組織レベルの独自の調査能力、分析力、提案力、コミュニケーション能力を備えた運営体制を構築しています。特に、①PE/VC経験者は長期の企業価値を見極め、②コンサル出身者は企業への提案活動によって企業価値そのものの改善をめざし、③ヘッジファンド出身者は、短期的な買われ過ぎ・売られ過ぎの状況を見極め、適切なポジションコントロールを行っています。
 また、AAMとACAで合わせて6名のメンバーがこの戦略に従事し、15-20社をカバーしているので、個々の投資先と深い関係を構築することができています。






インタビューは以上になります。



リスク・手数料などの重要事項に関するご説明