8/8(火)15:40~16:20
資産運用セミナー

vol.21 プライベートデット

※動画視聴IDが必要です。

※動画視聴IDの発行はこちらから

プライベートデットは、企業に資金提供を行う手法の一つで、プライベートエクイティと似た役割を持っていますが、資本構成(キャピタル・ストラクチャ)に差異があります。プライベートデットは、高度な取引契約を設計することで、企業の柔軟な資金調達やリスク移転を可能にし、投資家にとっては、リスクの種類や程度の選択・排除が可能になるメリットがあります。

(文責:翁)
講   師 :森本 紀行
参 加 費 :無料
動画視聴用2022年度資料:https://www.fromhc.com/220802_HCwebinar_21.pdf

テーマをよりご理解いただくために
●本テーマに関連した「森本紀行はこう見る」
金融の社会的機能としての投資銀行業務」(2009.10.15掲載載)
様々な規制に縛られている銀行等の金融機関は社会的資金需要に対して、そのすべてを満たすことはできません。特に将来性を量的に測定しにくいビジネスなどは、プライベート市場から資金調達する必要があります。資金供給の効率性を高めるために、最適な資本構成を提案する投資銀行機能について論じています。

リクイディティをめぐる諸問題」(2010.4.1掲載載)
リクイディティ(流動性)の重要な意味について3つ説明したうえで、資産は保有するのが原則で、資産の売却可能性よりもキャッシュフロー創出力に着目することの重要性について論じています。

●本テーマに関連した「マネジャインタビュー」 
トパーズ・キャピタル株式会社 新村 健氏インタビュー」(2016.9.2)
トパーズ・キャピタルは日本初のプライベートデット運用会社です。銀行が融資困難な企業へ出資し、貸手不在という社会課題を解決して、社会的意義を高めています。プライベートデットの投資対象、魅力や同社の創業理念などについて紹介します。

●本テーマに関連した「読んで損しない本」 
企業価値向上のための資本コスト経営 投資家との建設的対話のケーススタディ
金利低下と規制強化で、銀行の資本コストが資本利益率を上回っている状態が長期に亘って続いており、近年、本格的にプライベートデット的手法による対策が取られる動きが出てきました。本書では、その「資本コスト」と呼ばれるものについて議論しています。

●本テーマにおいて抑えるべき用語
メザニン
リスクシェアリング(Risk Sharing)

(文責:

講師・パネリスト紹介

森本 紀行

HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長

東京大学文学部哲学科卒業。ファンドマネジャーとして三井生命(現大樹生命)の年金資産運用業務を経験したのち、1990年1月ワイアット(現ウィリス・タワーズワトソン)に入社。日本初の事業として、企業年金基金等の機関投資家向け投資コンサルティング事業を立ち上げる。年金資産運用の自由化の中で、新しい投資のアイディアを次々に導入して、業容を拡大する。2002年11月、HCアセットマネジメントを設立、全世界の投資のタレントを発掘して運用委託するという、全く新しいタイプの資産運用事業を始める。

ご視聴方法

ウェビナーのご視聴には3つの方法があります。何れも費用はかかりません。①オンラインでのご視聴:ZOOMを使用して、リアルタイムでご視聴いただけます。各テーマの講演終了後には質疑応答の時間を設けております。②ウェビナー会場でのご視聴:社内に本格的なスタジオルームを新設しました。代表森本の蔵書も展示しております。③オンディマンド配信動画でのご視聴:ご視聴には動画視聴用IDの発行が必要です。「動画視聴ID発行ボタン」よりお手続きください。ウェビナー開催3営業日後14時半以降、fromHCよりオンディマンドで動画をご視聴いただけます。 動画配信開始は、メールニュース、Twitter、Facebookでもお知らせします。 掲載時にはメールニュース、Twitter、Facebookでお知らせします。
メールニュース登録: https://www.fromhc.com/magazine/index
Twitter: https://twitter.com/nmorimoto_HC
Facebook: https://www.facebook.com/hcasset/
ご視聴のお手続き詳細はこちらのPDFよりご確認ください。

HCアセットマネジメント株式会社

TEL 03-6685-0683 
FAX 03-6685-0686