アセットライト(Asset Light)

2017/11/02更新
アセットライトは、asset light で、資産を軽くすること、即ち資産保有を必要最小限にすることである。
コーポレートガバナンス改革が徹底していけば、不要不急の資産の売却は促され、その分、外部金融機能の利用は削減され、経営は効率化されるが、アセットライトは、不要不急の資産はおろか、事業に欠くことのできない資産すら極力保有しないようにする経営戦略である。
例えば航空会社が飛行機を保有せず、オペレーティングリースを利用すること。資産の劣化や陳皮化のリスクをリース会社に移転でき、さらにレンタルにすれば資産の稼働率のリスクもレンタル会社に移転でき、その分実質的な金融費用は増加するが、費用とリスクの最適化が図れるのである。
もう一つの代表例は、不動産保有の最小化である。ホテル産業におけるホテルの建物等、物流業における倉庫等、電気事業における発送電施設等、これらの不動産を外部化することで、企業の資金調達需要は縮小し、一方、外部化された不動産等は、それ自体として投資対象に構成されて、そこに新たな金融の機会を創造するわけである。
こうして金融の構造を変えることは、量的には、拡大より縮小に帰結する可能性が大きいが、同時に、質的な高度化により収益性を高める可能性も大きい。この質的成長こそ、日本の金融機関に課せられた課題なのである。

事例:2021年3月 西武ホールディングス「アセットライトな事業構造へ転換」

関連ウェビナー
vol.3 資産構成の最適化
vol.8 オブジェクトファイナンス
vol.9 シェアリング経済とリース
vol.11 不動産などの実物資産投資

関連記事
2017/11/02 金融なぞ所詮は虚業なのだから
不要不急の資産を保有したままで外部資金調達を行うようなことが常態化していますが、アセットライトという経営戦略により、不要不急の資産はおろか、事業に欠くことのできない資産すら保有しないでも経営できるので、企業財務の改善余地は大きいです。資産を保有すれば、資産の劣化や陳腐化のリスクは、企業が負担することになりますが、オペレーティングリースやレンタルを利用すれば、そのリスクは外部に移転でき、実質的な金融費用は増加するものの、費用とリスクとの間の最適化を志向できると論じています。
2018/04/26 預金に勝てる投資信託はあるのか
魅力ある投資信託を作るためには、魅力ある社債や魅力ある実物資産が必要です。アセットライトという経営の思想が徹底してくると、優良な投資対象資産が市場化します。そのためには、ガバナンス改革が必須であり、ガバナンス改革を起動させるものは何かというと、それは投資信託を通じた金融の資本市場化だということを、英米の成功例と比較しながら論じています。
2014/07/17 オブジェクトへの金融
空運産業における航空機リースを例にとり、企業が保有するモノ(目的)まで遡及していくオブジェクトファイナンスによってモノとコーポレートリスクを切り離すことで、企業倒産からの隔離、企業統治改革へ繋がるという内容です。
2010/04/08 アセット・ファイナンスの社会的意義
アセット・ファイナンスの社会的意義は、不必要な資産の売却や企業価値の確認、資本市場への敬意といった、コーポレート・ガバナンスの一環としてとらえることができます。不動産を本業とする企業であれば、事業に不必要な資産を開放し、真に価値のある資産を作り、アセット・ファイナンスによって資本市場へ供給し、その調達資金で、より優良な資産を作っていくことが、アセット・ファイナンスの理念です。
2012/11/01 金融の革新と人的資本経営の極限
企業経営において、事業に必要な資産もアセット・ファイナンスにより外部化すると、企業の貸借対照表は随分小さくなり、多くの場合経営指標は改善するでしょう。 人材についても、企業固有の付加価値創造に寄与する人材の厳選を徹底すれば、企業の経営効率は最大化するだろうという究極の資産構成の最適化を論じています。